防災士への道のり
はじめに
「自
分の身は自分で守り、助けられる人から助ける人になりたい」
災害大国日本に住んでいる人なら、1度はこうしたことを考えた
ことがあるでしょう。防災士は最も身近なリーダー
として地域・社会
を支えている存在です。今回先生から
お誘いがあったこともあり
前々から取得を考えていた防災士の資格に挑戦すること
になりました。
これは、防災士となるまでの長期間に渡る2人の奮闘記です。
〜Step1.
研修前(2017年1月上旬)〜


2017年1月、GMにて防
災士資格を筆保先生と取りに行くことが決まりました!
先生から教えて頂いたURLから登録を開始(『防災士資格』と検索すれば出てきます)。
登録自体は簡単なのですが、
大抵の人間はここで第1の試練に
ぶつかります。
受講者は高額な登録料を払わなければなり
ません。
その額はなんと¥60,000!!
ためらうのも無理はありませんよね・・・振り込みが終わった先生もゲッソリしているようでした笑
しかし、学生割引制度を利用すると
受講料が半額(¥29,000)になりま
す。
上の画像(右)のように、登
録
の際は必ず「学生割引き希望する」にチェックを入れましょう。
その後、学生証を写真に撮ってメールを送ると受理されて確認メールとハガキが後日送られてきます。

1週間ぐらいするとテキスト講習当日の流れが説明されている書類が届きます。
テストの分厚さが気になるところですが、試験はここから出題されるので頑張って勉強しましょう!

↑そして第2の試練で
す(これが一番大変!!)
なんとあの分厚いテキストから語句を抜き出させる宿題が全受講者に課されます。
これが中々厳しく、僕は3時間近くかかってしまいました・・・
前年度とは問題が変わっているので写すことはできません。
防災士としてのメンタルはここで鍛え上げられるの
です!
(やってこなかったりミスがあると、講義の合間に呼び出されて恥ずかしい思いをしますヨ)
〜Step2.
講義(3/18)〜
書類が送られてきてから2か月後にようやく講義が始まります
会場はいくつかあるのですが、今回は「東京3月コース」に参加しました

最寄りの田町駅。先生と合流して会場へと向かいます

東
京のど真ん中なだけあってかなり都会な街並みです。
↑このビルの3階で講義は行われました

いよいよスタートです!!
〈会場の様子〉
会場
には早くからたくさんの人が入っていました(100人くらい?)。
参加者の割合はお
じさん85%、お
ばさん15%といったところでしょ
うか。年齢層は割と高めで
す笑
講義中はスマホでの撮影が禁止されているので写真はあまり撮れませんでした。
講義の内容は面白いものからそうでないものまで様々で、大学の授業のような感じです。
1コマ1時間で昼休みを挟んで全部で6コマありました。
〜昼飯(1回
目)〜

講義の最中にスマホで周辺の飯屋を探しました。
初日のランチは近くにあった人気ラーメン屋「麵屋武蔵」に決定!!

大変おいしゅうございました♪
さぁ、楽しい昼食の時間はあっという間に過ぎ
午後の授業が始まります・・・
昼ごはんの後の授業って1番辛いですよね・・・この1時間は睡魔との戦いでした
しかし、最後の講義では目が覚めました

まさかのグループワークです(笑)
見ず知らずの大人が8人集まり、教育学部さながらのグループワークが始まりました。
僕のグループの中には気象予報士の方がお
り、リーダーシップをガンガン発揮しグループをまとめていました。
(もちろん我らが筆保先生も別のグループを引っ張っていた・・・かな笑?)
取り扱ったテーマは「もしも地元で地震が起
きたら」というもの渡された地図を見て、どこが危険かどのように逃げるのが良いか等を考えます。
活発に意見を交わし合うことで防災に対する視野が広がり、非常に充実した時間を過ごすことができました。
※最年少者の定めしょうか、学生は「あれやって〜」「これやって〜」と仕事をたくさん任されます笑
〜Step3.
講義(3/19)〜

さぁ、むかえた2日目
フリスクとコーヒーで睡魔と闘いながら今日も授業を頑張ります
1日目とやることほとんど同じでしたので、早速2日目の昼飯を紹介します(こっちがメイン)
〜
昼飯(2回目)〜

会場から出て10分ほど歩くとカレー屋を発見しました!!
結構人気なお店のようです

ジャガイモがお通しで出てくるあたり、本格的なお店ですよね
僕は普段牛肉が食べれないのでビーフカレーをチョイス
大変おいしく頂きました!!!
(先生は久しぶりにカレー屋を訪れたそうです)
昼休みが終わるといよいよ試験の時間です
が、基本的にはテ
キストから出題されるので用語さえ押さえておけばオッケーですヨ♪
試験結果は後日封筒にて送られてきます
↑お見苦しいものをお見せしております・・・
7割以上取らなければ落とされると脅されますが
ここだけの話、この試験で落ちる人はいないのでご安心を
Step4.救急救命講習(4/27)
防災士取得には救急救命講習を受けたという証明も必要になります
ということで、1か月後に消防署に行ってきました
消防団の方々の教えは熱く厳しい・・・
大人も関係なくビシビシと指導が入ります

心臓マッサージやAEDの使い方など、みっちり3時間叩き込まれました
〜昼飯(3回目)〜
このプロジェクト3回目の昼食です
「食ってばかりだな!」などとは言ってはいけませんよ笑
(筆保先生、ごちそうさまです!!)

今回は『しぇからしか』というお店
先生の行きつけのラーメン屋です

↑熊本系の本格とんこつラーメン↑
2人はそれぞれ日替わりラーメンをチョイス♪
右が先生、左が僕の選んだラーメンです
味にドハマりしました。この近くに来たらまた行きたいと思います
Step5.防災士資格取得!!(7月上旬)
そらからさらに2か月後・・・
ついに防災士の証明書が送られてきました

プロジェクトが始まってから約半年という長い期間でようやくゴールイン・・・
振り返ると楽しいことばかりでしたね
しかし、資格をゲットして終わりではありません
これからは防災士として活躍しなければなりません!!(たぶん)
急な災害時等にも活躍できるよう、テキストを読み続けます(たぶん)
学生の方の友達と一緒に取得を目指してみてはいかがでしょうか?
きっと楽しい思い出が増えると思いますよ
HPに使用した壁紙はこちらの素材サイトからお借りしました。
WEBデザイナーが作った超シンプル素材集