2015年に横浜市衛生研究所が発表した熱中症情報によると、5月1日~8月27日の期間に熱中症で搬送された人数は、計898人(5月31人、6月33人、7月 448人、8月386人)であった。(図1.1)また、最高気温30℃を超えると、熱中症救急搬送者数が増加傾向にある。そのうちの42.2 %が屋内で発生しており、意外にも屋内での活動中に熱中症にかかっている人数が多い。(図1.2)横浜国立大学の体育館はエアコンが設置されておらず、熱中症リスクが高いと考えられる。
本研究の目的は、熱中症リスクが高いと考えられる横浜国立大学体育館の温熱環境を明らかにすることだ。温熱環境を明らかにするために、以下3つの視点から解析を行った。
(1)体育館のWBGTは屋外よりも高いのか
(2)体育館を使用する団体の中で温熱環境が悪いのはどの団体か
(3)温熱環境が悪化する要因の解明
温熱環境観測測器コロスケを体育館1階、2階と屋外の計3地点に設置し、各地点で乾球温度・黒球温度・湿球温度を測定した。また、SORA-oシステムから日射量や風速のデータを用いた。体育館を使用した団体の実態調査については、学生支援課や各団体に協力をいただいた。
観測期間:2016年7月25日〜2016年9月26日の約40日間
観測場所:横浜国立大学体育館1階・2階、体育館横駐輪場
![]() |
![]() |
(1)体育館と屋外のWBGTを比較すると、平均的に見て15時から21時の時間帯で屋外よりも屋内のWBGTが高くなった。夏季の横浜国立大学体育館のWBGTは25℃〜30℃の範囲にある日が多く見られた。図4.1は夏季のWBGTの典型例である。
(2)団体ごとの時間面積平均(WBGT' = 1/nΣ(体育館WBGT))を算出し、各団体が活動している時の温熱環境の悪さをランキングで示した。(図4.2)
(1)体育館と屋外を比較すると、平均的にみて
9時〜15時 屋内 > 屋外
15時〜21時 屋内 < 屋外
となった。
このことから、体育館には「温まりにくく、冷めにくい」性質があると考えた。(図5.1)
(3)WBGT'の要因を7つの項目から検討した。
・活動時間帯(図4.3)
・窓の開閉(図4.4)
・扇風機の使用(図4.4)
・総活動時間(図4.5)
・活動人数(図4.5)
・平均風速(図4.5)
・日射量(図4.5)